FBNブログ
勉強会
「企業訪問型歯科セミナーを開催しました」
南区役所保健福祉センターより、歯科衛生士の方にお越しいただき、「企業訪問型歯科セミナー」を開催しました。
セミナーでは、歯の磨き方や虫歯、歯周病の予防について詳しく教えていただきました。
質問タイムでは、参加した社員が気になっていることを直接聞けて、具体的なアドバイスをいただけたことが大変好評でした。
このセミナーを通じて、社員たちの歯の健康への関心が一層高まったと思います。
「文教大学の学生様に取材をしていただきました」
高校生・大学生が地域から学びを得る「高等学校企業見学バスツアー2023」という取り組みに参加させていただいております。
高校と大学が連携して、事業所を訪問し、ワークショップやディスカッションを通じて働くことへの理解を深めるという内容になっております。
本番の事業所訪問に先立ち、文教大学の学生様が当社を取材に訪れてくださいました。
たくさん質問していただく中で、私たちも新たな気付きを得ることがたくさんあり、充実した楽しい時間でした。
本番当日は10名ほど高校生が来られるので、社会に出ることのわくわく感を少しでも感じてもらえるように、しっかりと準備して当日を迎えます。
この取り組みを通じて、地域との繋がりを社員みんなで感じ、自分たちの「仕事の在り方」を見つめ直せる良い機会にもなりそうです。
「勉強会と新入社員歓迎会」
先日行った、社内勉強会と新入社員歓迎会の様子をご紹介します。
ファーベストニシカワの社内勉強会は、社員で先生になりたい人が、今まで勉強してきたことを活かして、内容を自分で決めて企画し、発表もしくは話し合いの場を提供します。
今回の勉強会のテーマは、「安全について」と「生産性」の二つでした。
「安全について」は今回は手元で起こりやすいケガについて意見交換をしました。カッターナイフやトリマーなど、手軽に使える機械でも大きなケガに繋がる危険性があることや、事例を挙げて安全対策の方法を再確認できました。
「生産性」というテーマでは、何が課題で、どのように解決していくかをみんなで話し合い、進めていくことを決めました。
勉強会が終わり、新入社員の歓迎会が始まりました。ここからは社員さんの家族も参加して、和気あいあいとバーベキューやレクリエーションを楽しみます。
バーベキューではお肉だけではなく、特製のすじコンお好み焼きや豚汁も登場しました。
レクリエーションはモルックというフィンランド発祥のスポーツをしました。モルックという木の棒を投げ、点数の書いた木のピンを倒して合計を50点ちょうどにするゲームで、4チームに分かれ、大人も子供も夢中になって真剣勝負が繰り広げられました。
個性のあるメンバーの強みを活かし、チームで勝とうとする姿はチームビルディングに通じるものがあるなと感じました。
最後は新入社員の2人に挨拶で締めてもらいました。二人の成長を楽しみに、みんなで支えていきたいです。
社員一同とても充実した一日となりました。
「同志社大学商学部の学生様に来ていただきました」
同志社大学商学部の学生さんが研究されている「中小企業の良い所」をインタビューしに来られました。
①どのような時にやりがいを感じるか
②どのように社員さんのモチベーションを維持しているか
というテーマについてお話させていただきました。
ものづくりの楽しさや、仕事のやりがいについて話しています。
個人、チーム、お客様との関係、社会との係り、それぞれの場面でのやりがいについてお話させてもらいました。
工場の見学もしてもらいました。5S活動や、職場環境の改善についても興味を持って聞いてくれています。
図面や実際に作ったものを見ながら、仕事の流れや、製作内容の説明をしています。
学生の皆さまが熱心に話を聞いて下さり、質問もさすが中小企業を研究されている学生様といった内容で、こちらの思いをより引き出していただきました。
学生様とお話しする機会をいただき、地域との関わりに役立てていきたいと思います。
レポートを作られてから、また質問をしていただく機会があるので、そちらも楽しみにしています。
ご訪問いただき誠にありがとうございました。
「マンダラチャートを使ってテーマトークをしました」
「マンダラチャートを使ってテーマトークをしました」
マンダラチャートとは、目的を果たすために必要なことを書き出していき、実践するためのフレームワークで、メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手が高校時代に目標達成の方法として使っていたものです。
代表が勉強会で学んできて、懇親会でやってみようということで挑戦してみました。
今回は真ん中にファーベストニシカワの理念である「ものづくりで素敵な人生を」を置いて、この理念を実現するために必要なものは何かを話し合いました。
「ものづくりで素敵な人生を」という理念には、ものづくりを通して、お客様、ファーベストニシカワで働く人とその家族、ファーベストニシカワに関わるたくさんの人の人生を素敵にしていこうという思いが込められています。
実は以前にも別の課題でマンダラチャートを行ったのですが、全てのマスを埋めることができませんでした。しかし今回時間はかかりましたが、話は盛り上がって全てのマスを埋めることができました。
ペーパーを当てる、木を切るというひとつひとつの作業も「ものづくりで素敵な人生を」の言葉を頭に浮かべながらすると、手の動かし方も変わっていくと思います。
マンダラチャートを使って意見を出し合ったことで、目標を再確認でき、チームの結束が高まった素敵な時間になりました。
皆さんも是非試してみてはいかがでしょうか。
「ファーベストニシカワ社内勉強会」
「ファーベストニシカワ社内勉強会」
先日の経営指針書発表の後に行った社内勉強会の話をさせていただきます。
①安全活動報告 ②5S委員会活動報告 ③SNS用写真の撮り方をそれぞれの担当がお話させてもらいました。
①安全活動報告はケガをする要因についての話を主として、5S活動と安全についての話もありました。
②5S委員会活動報告は、「みんなが自分事として、5Sをする」という目的の確認、2021年8月に発足してからの改善報告、今後の取り組み、目標の話がありました。
委員会のコンセプトは「ゴミなし、無駄なし、おもてなし」に決まりました。
③SNS用写真の撮り方は、誰が現場に行っても同じクオリティの写真が撮れることを目指して、実践という形で行いました。スマホの設定や、撮り方のコツの話をした後にみんなで実際に撮ってみました。
この後、ファーベストニシカワのコンセプト「ものづくりで素敵な人生を」についてマンダラチャート(マンダラート)を使った話し合いをしました。次回はその話をさせていただければと思います。
※京都南インターから10分、大山崎インターから5分