FBNブログ
「高等学校企業見学バスツアー2023 その④」

見たことのない木が次々と出てきます
工場見学の次は、木を大好きな職人さんが、色々な木の話をしてくれました。
職人さんがコレクションしている木に、実際に触れてもらいながら、話を進めていきます。
いい香りのする木、ピンク色の木、世界一比重の大きい木、様々な木を紹介する度に、驚いたり興味深そうにしたりと、いいリアクションをして楽しんでくれていました。
次に、木工体験として、コースター作りをしていきます。
カンナを使って、板の表面を削る、角の面を取るという作業をしてもらいました。
初めてのカンナに最初は戸惑っていましたが、職人さんのサポートでだんだんと上手に削れるようになりました。
お手本で、シュッと綺麗なカンナくずを出す職人さんの姿がかっこよかったです。

高校生も職人さんも楽しそうです

いい匂いがすると評判のよかったカンナくず
コースターだけではなく、「いい匂いがする」とヒノキのカンナくずを持って帰ってくれたことが、とても嬉しかったです。
木は素敵だなと改めて感じるができました。
最後に、感想を書いてもらったのですが、みなさん紙いっぱいに書いてくれて、内容も嬉しいものばかりで、私たちの宝物になりました。
今回のプログラムに参加して、社員のみんなが地域と繋がっていると実感できたことが、会社にとって大きな経験となりました。
「高等学校企業見学バスツアー2023 その③」
いよいよここから工場見学が始まります。
見どころを三か所に絞り、分かりやすく、楽しんでもらうおうと、
①思わず頬ずりしたくなる「ツルツル」木材に大変身!
②PCで描いたとおりに再現してくれる魔法の機械!
③企業秘密のオリジナル加工!
と題して加工を実演しました。
大人数なので、3チームに分かれて見学してもらいました。
案内役の社員が先導して、ツアーのように工場を巡ります。

木が変化していく様子を楽しんでくれました。
①思わず頬ずりしたくなる「ツルツル」木材に大変身!では、荒い状態の無垢材を、手押しカンナ、プレナー、超仕上げを使い、ツルツルの木に加工しました。
加工前と加工後の木を手で触ってもらい、五感を使って体感してもらえるように工夫しました。
②PCで描いたとおりに再現してくれる魔法の機械!では、NCルーターを使い、すばる高校の頭文字「S・B・R」の文字を掘りました。
みなさんNCルーターが自動で動く姿をとても興味深そうに見ていました。

タモの無垢材を加工しました。
工場見学を通じて「私たちが毎日当たり前のようにしている仕事は、人を感動させることができる」という大きな発見がありました。
次回は、色々な種類の木の話をした様子や、コースター作り体験の様子をご紹介したいと思います。
「高等学校企業見学バスツアー2023 その②」

大学生が高校生に当社の説明をしてくれています
前回に引き続き企業見学バスツアーの様子を紹介していきます。
最初に、文教大学の学生様が高校生に向けて、当社の説明をして下さいました。
事前に大学生3名と先生が来社し、取材していただいたこともあり、仕事内容や特徴をしっかりとまとめてくれていました。
次に、パワーポイントを使って、私たちの仕事内容や、これから見学するポイントの話をしました。
わくわくするような説明をすることで、テーマパークのように楽しんでもらえるような流れを意識して企画しました。
プレゼン担当の青木くんがたくさん練習をして、上手に伝えてくれました。

プレゼンが得意な新入社員の青木くん

テーマパークを意識して工場の地図を作りました
次回は、工場見学の様子を紹介します。
「高等学校企業見学バスツアー2023 その①」

みんなの笑顔が嬉しかったです (プライバシー保護の為、ぼかし加工しています)
文教大学の学生様のアテンドによる、すばる高校の生徒様、先生計14名の方が参加されました。
沢山の学生様が見学に来られるので、
弊社として見学のテーマを「仕事は楽しいもの」と決め、社員みんなで企画を進めてきました。
内容はパワーポイントを使ってプレゼン、工場見学、木のマニアからコレクションの話、カンナを使ってコースター作りなど、できるだけワクワクしてもらえるようなプログラムにしました。
高校生・大学生みんなが楽しんでいる姿がほんとうに嬉しかったです。
私たちも得たものが大きかったので、またこういう機会にはどんどんチャレンジしていきたいです。
参加させてもらえたことに感謝しております。
ありがとうございました。
次回からは、プログラムの内容を詳しくご紹介していきます。
「文教大学の学生様に取材をしていただきました」

・
高校生・大学生が地域から学びを得る「高等学校企業見学バスツアー2023」という取り組みに参加させていただいております。
高校と大学が連携して、事業所を訪問し、ワークショップやディスカッションを通じて働くことへの理解を深めるという内容になっております。
本番の事業所訪問に先立ち、文教大学の学生様が当社を取材に訪れてくださいました。
たくさん質問していただく中で、私たちも新たな気付きを得ることがたくさんあり、充実した楽しい時間でした。
本番当日は10名ほど高校生が来られるので、社会に出ることのわくわく感を少しでも感じてもらえるように、しっかりと準備して当日を迎えます。
この取り組みを通じて、地域との繋がりを社員みんなで感じ、自分たちの「仕事の在り方」を見つめ直せる良い機会にもなりそうです。

工場を見学しながら木について話しています。
「勉強会と新入社員歓迎会」
先日行った、社内勉強会と新入社員歓迎会の様子をご紹介します。

勉強会は2時間でしたが様々な意見が出て、活発な議論が行われました。
ファーベストニシカワの社内勉強会は、社員で先生になりたい人が、今まで勉強してきたことを活かして、内容を自分で決めて企画し、発表もしくは話し合いの場を提供します。
今回の勉強会のテーマは、「安全について」と「生産性」の二つでした。
「安全について」は今回は手元で起こりやすいケガについて意見交換をしました。カッターナイフやトリマーなど、手軽に使える機械でも大きなケガに繋がる危険性があることや、事例を挙げて安全対策の方法を再確認できました。
「生産性」というテーマでは、何が課題で、どのように解決していくかをみんなで話し合い、進めていくことを決めました。


勉強会が終わり、新入社員の歓迎会が始まりました。ここからは社員さんの家族も参加して、和気あいあいとバーベキューやレクリエーションを楽しみます。
バーベキューではお肉だけではなく、特製のすじコンお好み焼きや豚汁も登場しました。
レクリエーションはモルックというフィンランド発祥のスポーツをしました。モルックという木の棒を投げ、点数の書いた木のピンを倒して合計を50点ちょうどにするゲームで、4チームに分かれ、大人も子供も夢中になって真剣勝負が繰り広げられました。
個性のあるメンバーの強みを活かし、チームで勝とうとする姿はチームビルディングに通じるものがあるなと感じました。

最後は新入社員の2人に挨拶で締めてもらいました。二人の成長を楽しみに、みんなで支えていきたいです。
社員一同とても充実した一日となりました。
「京都文教大学で行われた、学生様との交流会に参加してきました」

弊社代表の西川が自己紹介しています。
京都文教大学は「ともいきパートナーズ」という、地域の企業と学生との交流を目的としたパートナーシップを結んでおり、
今回は、企業や団体10社、学生70名程の規模で、交流会にお呼びいただき、参加させてもらいました。
最初に5つの学生団体の活動紹介と企業の自己紹介を行い、「ともいき!新入生歓迎会」のアイデアを出し合おう!というテーマでディスカッションをさせていただきました。
皆様の楽しそうな笑顔や、柔らかい発想がとても素敵でわくわくしました。
久しぶりの会場での開催で、学生様に直接会い、顔を合わせてお話しすることで、次世代を担う可能性を肌で感じることができました。
地域との交流から生まれる繋がりをこれからも大切にしていきたいと思える時間となりました。

「ともいきパートナーズ」
「同志社大学商学部の学生様に来ていただきました」
同志社大学商学部の学生さんが研究されている「中小企業の良い所」をインタビューしに来られました。
①どのような時にやりがいを感じるか
②どのように社員さんのモチベーションを維持しているか
というテーマについてお話させていただきました。

ものづくりの楽しさや、仕事のやりがいについて話しています。
個人、チーム、お客様との関係、社会との係り、それぞれの場面でのやりがいについてお話させてもらいました。

工場の見学もしてもらいました。5S活動や、職場環境の改善についても興味を持って聞いてくれています。

図面や実際に作ったものを見ながら、仕事の流れや、製作内容の説明をしています。

学生の皆さまが熱心に話を聞いて下さり、質問もさすが中小企業を研究されている学生様といった内容で、こちらの思いをより引き出していただきました。
学生様とお話しする機会をいただき、地域との関わりに役立てていきたいと思います。
レポートを作られてから、また質問をしていただく機会があるので、そちらも楽しみにしています。
ご訪問いただき誠にありがとうございました。
「新年のご挨拶」

「ものづくりで素敵な人生を」
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
ファーベストニシカワは本日より営業しております。
年末のご挨拶
一年大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
来年も更なるサービス向上を目指し、従業員一同誠心誠意努力をしてまいりますので、より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
なお、当社の年末年始の休業期間は下記の通りとなっております。
年末年始休業期間:12月30日〜1月4日
新年は1月5日より営業させていただきます。
以上をもちまして、歳末のご挨拶とさせていただきます。
新年も何卒よろしくお願いいたします。

株式会社ファーベストニシカワ
※京都南インターから10分、大山崎インターから5分